筋トレで鍛えた筋肉は見せ筋(使えない筋肉)か解説します!
ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、筋トレで鍛えた筋肉は見せ筋(使えない筋肉)なのか?について解説します。 皆さんもスポーツでつけた筋肉は使える筋肉で筋トレでつけた筋肉は使えない見せかけの筋肉、いわゆる「見せ筋」だという話を聞いた事があるかもしれませんがこれは間違いです。 筋肉の主な役割は体(関節)を動かす力を出す事で、基本的には筋肉が大きければ大きいほど強い力を出す事ができます。 筋肉が関節を動かす仕組みはスポーツでつけた筋肉も筋トレでつけた筋肉も同じなので、どちらの方法で付けた筋肉であっても同じように使うことができます。 では、なぜ筋トレで付けた筋肉が使えない筋肉「見せ筋」と言われてしまうのでしょうか? これには、いくつか原因が考えられますが、その内の1つが筋肉の使い方をわかっていない事です。 筋トレを行う事で筋肉が増え力も強くなりますがスポーツなどの動作での筋肉の使い方は筋トレだけでは上手くなりません。 例えば、力の弱い軽自動車が力の強いスポーツカーになっても運転手の運転技術が上手くならなければレースで速く走ることはできません。 体もこれと同じで筋トレで筋肉が増え力が強くなっても筋肉の使い方が上手くならなければ、スポーツなどで活かす事ができない為、筋トレで付けた筋肉は使えない筋肉だと言われてしまいます。 筋トレでつけた筋肉を上手く使えるようになるには通常の筋トレとあわせて、クイックリフトと呼ばれる瞬発力を鍛えるようなトレーニングを行ったり、実際にスポーツの練習を行う事が重要です。 また、ボディビルダーの方が他のスポーツで強いわけではないので筋トレでつけた筋肉は見せかけの筋肉”見せ筋”だと言われる事もあります。 これも先程の内容と同じでボディビルダーの方は筋肉を増やすトレーニングは行っていますが、その他のスポーツで筋肉を使う練習は行っていないので、上手く使う事が出来ないだけで筋肉自体が使えない筋肉というわけではありません。 実際に、筋トレを行うと他のスポーツ選手よりもボディビルダーの方が重たい重りを持つ事ができる場合も多くあります。 つまり、どのような方法でつけた場合も筋肉自体に違いは無く、その筋肉を使う練習をしているかどうか?によって筋肉を使えるのか?筋肉を使えないのか?に違いが出るという事です。 筋肉...