投稿

ラベル(ブルガリアンスクワット)が付いた投稿を表示しています

ブルガリアンスクワットを行う際は靴を脱いだ方がいいか解説!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログではブルガリアンスクワットを行う時は靴を脱いだ方がいいか?についてお伝えします。 ブルガリアンスクワットとは ブルガリアンスクワットは下の写真のように足を前後に開き、後ろ足を椅子やベンチに乗せた状態で行うスクワットです。 ブルガリアンスクワットでは、お尻にある大殿筋や中殿筋、太ももの前側にある大腿四頭筋、太ももの裏側にあるハムストリングスなどを刺激する事ができます。 下半身の多くの筋肉を鍛える事ができるブルガリアンスクワットには、下半身の筋力アップ効果、太ももの締め効果やヒップアップ効果、バランス能力の向上、代謝アップなどの効果が期待できます。 靴は脱ぐべき? スポーツジムでブルガリアンスクワットを行う際に気になるのが、ベンチに乗せる後足は靴を脱いだ方がいいのか?ですが、基本的には靴は脱がなくていいと思います。 靴を脱がなくていい1番の理由は、安全確保です。 多くのスポーツジムでは、トレーニング中の靴の着用が義務付けられており、この理由の1つが足をぶつけた際などのケガを防ぐ為です。 突発的な事故はいつ起こるか予測できないので、ブルガリアンスクワットを行う際もご自分の足を護る為、靴を履いたままのトレーニングをおススメします。 実際に私がスポーツジムの社員や契約トレーナーとして、またジムの会員としてこれまでに見てきた10を超えるスポーツジムでも、基本的に靴を履いたままブルガリアンスクワットを行ってきました。 とはいえ、実際にトレーニングを行う際には、皆様が通われているジムのルールやトレーナーの指示に従う事になります。 ご自分の通っているジムのルールがわからない場合は、ブルガリアンスクワットを行う際に靴を履いたままベンチなどに足を乗せていいか、ジムのスタッフやトレーナーに確認するようにしましょう。 ちなみにブルガリアンスクワットを行う際は、後脚の足の裏ではなく、足の甲をベンチにつけるようにすると、靴底の汚れも付きにくく、後脚の余分な力も抜けるのでオススメです。 というわけで、ブルガリアンスクワットを行う際は靴を脱いだ方がいいか?についてのお話でした! コチラの記事もオススメです↓ 「 ブルガリアンスクワットの正しいやり方とメリット・デメリット! 」 「 ブルアリアンスクワッ...

ブルアリアンスクワットは最強の脚トレか?考察します!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、ブルガリアンスクワットは本当に最強の脚トレなのか?について考察します! ブルガリアンスクワットとは? ブルガリアンスクワットは上の写真のように足を前後に開き、後ろ足を椅子やベンチに乗せた状態で行うスクワットです。 ブルガリアンスクワットでは、お尻にある大殿筋や中殿筋、太ももの前側にある大腿四頭筋、太ももの裏側にあるハムストリングスなどを鍛える事ができます。 下半身の多くの筋肉を鍛える事ができるブルガリアンスクワットには、下半身の筋力アップ効果、太ももの締め効果やヒップアップ効果、バランス能力の向上などの効果が期待できます。 ブルガリアンスクワットが 最強と言われる理由 ブルガリアンスクワットは、しばしば脚トレ(下半身のトレーニング)最強のトレーニング種目と言われます。 ブルガリアンスクワットが最強の脚トレと言われる理由には ・多くの筋肉を刺激できる ・他の脚トレよりも強度が高い(キツイ) ・自宅などジム以外でも行える などが考えられます。 ここからは、これらの理由が本当かどうか考察していきたいと思います。 多くの筋肉を刺激できる 冒頭でお伝えした通りブルガリアンスクワットでは、大殿筋や中殿筋、大腿四頭筋、ハムストリングスなど多くの筋肉を一度にまとめて鍛える事ができます。 一度に多くの筋肉を鍛える事ができるという点は、トレーニング種目として大きなメリットですが、これはブルガリアンスクワットに限った物ではありません。 両足を横に開いて行う通常のスクワットでもブルガリアンスクワットと同じ筋肉を鍛える事ができますし、やり方によってはブルガリアンスクワットでは鍛えづらい内転筋(内ももの筋肉)なども鍛える事も可能です。 ブルガリアンスクワットには、多くの筋肉を鍛えられるというメリットは有るものの、この理由だけでは最強の脚トレとまでは言えなさそうです。 他の脚トレよりもキツイ ブルガリアンスクワットが最強の脚トレと言われる一番の理由は、他の脚トレよりもキツく感じるという点ではないでしょうか? 実際、ブルガリアンスクワットを行ってみると、同じ負荷(重さ)で行う通常のスクワットやレッグプレスなど他の脚トレよりもキツく感じます。 これは、ブルガリアンスクワットでは片足(前足)に多く...

ブルガリアンスクワットの回数とセット数について!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、ブルガリアンスクワットを行う際の回数とセット数についてお伝えします! ブルガリアンスクワットとは ブルガリアンスクワットは下の写真のように足を前後に開き、後ろ足を椅子やベンチに乗せた状態で行うスクワットです。 ブルガリアンスクワットでは、お尻にある大殿筋や中殿筋、太ももの前側にある大腿四頭筋、太ももの裏側にあるハムストリングスなどを刺激する事ができます。 下半身の多くの筋肉を鍛える事ができるブルガリアンスクワットには、下半身の筋力アップ効果、太ももの締め効果やヒップアップ効果、バランス能力の向上、代謝アップなどの効果が期待できます。 ブルガリアンスクワットの回数 まずは10回! ブルガリアンスクワットをトレーニングに取り入れる際は、1セット10回~20回を目安に行うのがオススメです! ブルガリアンスクワットは、後足を椅子やベンチなどに乗せて行う事もありトレーニング強度が高い(きつい)トレーニングの1つです。 トレーニング初心者の方など、筋力の弱い方が無理にブルガリアンスクワットを行うと転倒してしまう危険性もあります。 10回続けてブルガリアンスクワットができない方には、下の写真のように両足を床につけたまま行うステーショナリーランジや、気をつけの状態から片足を後ろに引いて行うバックランジなどがおススメです。 まずは、ブルガリアンスクワットよりも強度の低いステーショナリーランジやバックランジなどのトレーニングから行い、ある程度の筋力をつけてからブルガリアンスクワットを行うようにしましょう。 20回できたらレベルアップ! トレーニングを続けて筋力が高まり、沢山の回数が出来るようになると、ブルガリアンスクワットの筋力トレーニングとしての効果が薄くなってしまいます。 ご自分の体重を使ったブルガリアンスクワットが連続で20回できるようになったら、ダンベルを持って行うダンベル・ブルガリアンスクワットにレベルアップをおススメします! ダンベル・ブルガリアンスクワットでは、ダンベルを持って行う事で体だけで行うブルガリアンスクワットよりもトレーニング強度を高める事ができます。 ちなみに、ダンベル・ブルガリアンスクワットを行う際に、前足と反対側にダンベルを持って行うと前足のお尻(中殿...

ブルガリアンスクワットを行う際の椅子(台)の高さの目安!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、ブルガリアンスクワットを行う際の椅子やベンチなど後足を乗せる台の高さの目安についてお伝えします。 ブルガリアンスクワットとは ブルガリアンスクワットは下の写真のように足を前後に開き、後ろ足を椅子やベンチに乗せた状態で行うスクワットです。 ブルガリアンスクワットでは、お尻にある大殿筋や中殿筋、太ももの前側にある大腿四頭筋、太ももの裏側にあるハムストリングスなどを刺激する事ができます。 下半身の多くの筋肉を鍛える事ができるブルガリアンスクワットには、下半身の筋力アップ効果、太ももの締め効果やヒップアップ効果、バランス能力の向上、代謝アップなどの効果が期待できます。 椅子の高さの目安 実際にブルガリアンスクワットを行う際に、まず気になる事の1つが椅子やベンチなど後ろ足を乗せる台の高さです。 ブルガリアンスクワットで使用する椅子などの高さが低すぎると後足の膝が床に当たってしまい上手く行う事ができず、逆に椅子が高すぎるとトレーニングの可動域が狭くなり深くしゃがむ事ができず、やはり上手く行えません。 そこで、ブルガリアンスクワットを行う際の椅子やベンチの高さの目安としてオススメなのが、ご自分の膝の高さです。 柔軟性など個人差もありますが、ブルガリアンスクワットを行う際の椅子やベンチの高さがわからない方は、まずはご自分の膝と同じ位の高さの物を使って行ってみましょう。 もし、膝の高さの椅子や台で行ってみてもブルガリアンスクワットが手くできない場合は、椅子(台)の高さ以外の原因も考えられます。 その場合は、ぜひ下記↓の記事も参考にしてみてください。 「 ブルガリアンスクワットの正しいやり方とメリット・デメリット! 」 「 ブルガリアンスクワットで後ろ足が痛い原因と対処法! 」 「 ブルガリアンスクワットの足の位置の簡単な決め方! 」 椅子を使わないトレーニング方法はコチラ↓ 「 椅子やベンチなしでブルガリアンスクワットと同じ効果を出す方法! 」 というわけで、ブルガリアンスクワットを行う際の椅子やベンチの高さの目安は、ご自分の膝の高さ!というお話でした。 ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/

椅子やベンチなしでブルガリアンスクワットと同じ効果を出す方法!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、椅子やベンチなしでブルガリアンスクワットと同じ効果を出す方法をご紹介致します。 ブルガリアンスクワットとは ブルガリアンスクワットは上の写真のように足を前後に開き、後ろ足を椅子やベンチに乗せた状態で行うスクワットです。 ブルガリアンスクワットでは、お尻にある大殿筋や中殿筋、太ももの前側にある大腿四頭筋、太ももの裏側にあるハムストリングスなどを刺激する事ができます。 下半身の多くの筋肉を鍛える事ができるブルガリアンスクワットには、下半身の筋力アップ効果、太ももの締め効果やヒップアップ効果、バランス能力の向上、代謝アップなどの効果が期待できます。 ブルガリアンスクワットは 椅子なしでできる? 椅子やベンチなどに後ろ足を乗せて行うスクワットがブルガリアンスクワットなので、椅子などを使わずにブルガリアンスクワットを行う事はできません。 ですが、椅子などを使わずにブルガリアンスクワットと同じような効果を出すトレーニングを行う事は可能です! ここからは、椅子などを使わずにブルガリアンスクワットと同じような効果を出す為のオススメのトレーニングをご紹介致します。 オススメのトレーニング ステーショナリーランジ 椅子やベンチなどを使わずにブルガリアンスクワットと同じような効果を出せる、オススメのトレーニング1つ目はステーショナリーランジです。 ランジには、いろいろなやり方がありますが、トレーニング初心者の方や筋力が弱い方には両足を床につけたまま行うステーショナリーランジがオススメです。 ステーショナリーランジでは、しゃがんだ際に上半身を前に倒して行うと、前足のモモ裏やお尻が刺激されやすくなり、よりブルガリアンスクワットに近いトレーニング効果が得られます。 トレーニング初心者の方は、まずはステーショナリーランジから行ってみましょう。 バックランジ ステーショナリーランジに慣れてきた方のレベルアップにオススメのトレーニングがバックランジです。 ステーショナリーランジは両足を床から離さずに行うのに対して、バックランジは上の写真のように両足を揃えた状態から片足を後ろに引いて行うランジです。 ステーショナリーランジと同じく、しゃがんだ際に上半身を前に傾け、立ち上がる際になるべく前足の力を使...