投稿

ラベル(肩のトレーニング)が付いた投稿を表示しています

サイドレイズとショルダープレスの行う順番について!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、サイドレイズとショルダープレスの順番について解説します。 サイドレイズは体の横で脇を開くようにダンベルを持ち上げるトレーニングで、ショルダープレスはダンベルやバーベルなどの重りを顔の高さから頭上に持ち上げるトレーニングです。 サイドレイズとショルダープレスどちらも主に肩の三角筋という筋肉を鍛えるトレーニングです。 三角筋は筋肉の付着部により前部、中部、後部の3つに分かれており、サイドレイズでは三角筋の中部が強く刺激され、ショルダープレスでは三角筋の前部が強く刺激されます。 サイドレイズとショルダープレスは同じ筋肉を鍛えるトレーニングなので同じ日に行う事が多く、どちらを先に行うか迷う方も多いと思います。 サイドレイズとショルダープレスの順番は、より効果を出したい方を先に行うのがおススメです。 三角筋の中で中部を優先的に鍛えたい場合にはサイドレイズを先に行い、三角筋の中で前部を優先的に鍛えたい場合にはショルダープレスを先に行うようにしましょう。 こうする事で、より効果を出したい部位のトレーニングをより体が元気な状態で行う事ができ、優先順位の高い部位のトレーニング強度を高める事ができます。 また、三角筋の中部と前部の優先順位に大きな差が無い場合にはショルダープレスを先に行うのがおススメです。 サイドレイズを行う際は肩の関節のみが大きく動くので主に三角筋が強く働きますが、ショルダープレスを行う際は肩の関節と肘の関節も大きく動くので二の腕にある上腕三頭筋も働きます。 特にバーベルを使って行うショルダープレスでは上腕三頭筋が強く働きサイドレイズよりも重たい重量を持ち上げる事ができます。 三角筋の中部と前部の優先順位が特に無い場合は、より重たい重量を扱う事ができるショルダープレスを先に行うようにしましょう。 というわけでサイドレイズとショルダープレスの順番についてのお話でした! コチラの記事もオススメです↓ 「 サイドレイズとショルダープレスの鍛えられる部位の違い! 」 「 ショルダープレスで刺激される部位を解剖学的に説明します! 」 「 サイドレイズとフロントレイズの鍛えられる部位の違い! 」 ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!

リアレイズで僧帽筋に効いてしまう理由と対処法!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、リアレイズで僧帽筋に効いてしまう理由と対処法を解説します。 リアレイズは下の写真の様に体を前傾させた状態でダンベルを持ち上げ、主に三角筋という肩の筋肉を鍛えるトレーニングです。 三角筋は筋肉の付着部の違いにより前部、中部、後部の3つに分かれており、リアレイズでは主に三角筋後部を刺激する事ができます。 三角筋後部を鍛えるリアレイズですが実際に行ってみると、三角筋後部よりも僧帽筋(そうぼうきん)という左右の肩甲骨の間にある筋肉に強く効いてしまう事があります。 リアレイズで僧帽筋に効いてしまう大きな原因はダンベルを持ち上げた時に肩甲骨を寄せ過ぎている事です。 左右の肩甲骨を背中の中央に寄せる動きを肩甲骨の内転(ないてん)と言い、僧帽筋には肩甲骨を内転させる働きがあるのでリアレイズを行う際に肩甲骨を寄せ過ぎると僧帽筋に効いてしまいます。 リアレイズの動作を行った際に肩甲骨が内転するのは自然な事ですが、ダンベルを高く持ち上げ過ぎると僧帽筋が強く働いてしまうので、三角筋後部をピンポイントで刺激したい場合にはダンベルをあまり高く持ち上げないようにして、なるべく肩甲骨を動かさずに行う方法がおススメです。 また、リアレイズを行う際に腕を内側に回し、小指が外側に来る形で行うと僧帽筋が働きにくくなり三角筋後部に効きやすくなります。 リアレイズで小指を外側に向けると、手の甲を外側に向けた場合よりも、持てる重さが軽くなるので軽めの重さから行うようにしましょう。 というわけでリアレイズで僧帽筋に効いてしまう理由と対処法についてのお話でした! コチラの記事もオススメです↓ 「 サイドレイズとリアレイズの鍛えられる部位の違い! 」 「 サイドレイズで僧帽筋に効いてしまう原因と対処法! 」 「 サイドレイズとフロントレイズの鍛えられる部位の違い! 」 ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/

サイドレイズは小指を上にした方がいいか解説します!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、サイドレイズを行う際に小指を上にした方が良いのかについて解説します。 結論から言うとサイドレイズで小指を上にする事はおススメできません。 サイドレイズは体の横でダンベルなどの重りを持ち上げ、肩の三角筋という筋肉を鍛えるトレーニングです。 三角筋は筋肉の付着部の違いにより前部、中部、後部の3つに分かれており、サイドレイズでは主に三角筋の中部を鍛える事が出来ます。 サイドレイズを行う際に腕を肩の高さまで持ち上げると、自然に腕が後ろに回り小指側よりも親指側が少し高くなります。 この腕が後ろに回る動きを肩関節の外旋(がいせん)と言い、反対に腕を前に回す動きを肩関節の内旋(ないせん)と言います。 サイドレイズで肩関節が外旋するとダンベルの負荷が三角筋前部へ逃げてしまい、三角筋中部への刺激が弱くなってしうので「サイドレイズを行う際は小指側を高くして行った方が良い」と言われる事がありますが、この方法はおススメできません。 確かに、サイドレイズを行う際に小指側を高くすると三角筋中部への刺激は強くなります。 ですが、小指側を高くしてサイドレイズを行うと肩甲骨と上腕骨(腕の骨)の間の隙間が狭くなり、この隙間を通っている棘上筋などが肩甲骨と上腕骨に挟まれやすくなってしまいます。 この肩甲骨と上腕骨の間に棘上筋などが挟まれる事を「肩のインピンジメント」と言い、過度なインピンジメントはケガにつながる可能性があります。 つまり、小指側を高くして繰り返しサイドレイズを行うと肩の筋肉などを傷める可能性が高くなるという事です。 サイドレイズで過度なインピンジメントを起こさずに三角筋中部への刺激を増やすには、体を少し前傾させた状態でのサイドレイズがおススメです。 前傾した姿勢でサイドレイズを行う事で、肩のインピンジメントを過度に起こさずに三角筋前部へ負荷が逃げてしまうのを防ぐ事ができます。 サイドレイズで三角筋中部をより集中的に刺激したい方は是非、前傾した状態でのサイドレイズを試してみてください。 というわけでサイドレイズは小指を上にした方が良いか?についてのお話でした! コチラの記事もオススメです↓ 「 サイドレイズで僧帽筋に効いてしまう原因と対処法! 」 「 サイドレイズとフロントレイズの鍛え...

サイドレイズとフロントレイズの鍛えられる部位の違い!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、サイドレイズとフロントレイズの鍛えられる部位の違いについて解説します。 まずは、それぞれのトレーニングについてですがサイドレイズはダンベルなどの重りを体の横で持ち上げるトレーニングで、フロントレイズは体の前で重りを持ち上げるトレーニングです。 どちらのトレーニングも主に肩の三角筋という筋肉を鍛えるトレーニング種目ですが、三角筋は筋肉の付着部により前部、中部、後部の3つに分かれており、働きも3つそれぞれに違いがあります。 三角筋の前部は腕を前に持ち上げる肩関節の屈曲(くっきょく)という動きで強く働き、三角筋の中部は腕を横に持ち上げる肩関節の外転(がいてん)という動きで、三角筋の後部は腕を後ろに持ち上げる肩関節の伸展(しんてん)という動きで強く働きます。 これを踏まえてサイドレイズとフロントレイズを見てみると、サイドレイズは肩関節の外転の動きなので三角筋の中部が強く刺激され、フロントレイズは肩関節の屈曲の動きなので三角筋の前部が強く刺激される事が分かります。 このように、サイドレイズとフロントレイズでは三角筋の中部を鍛えるトレーニングなのか、前部を鍛えるトレーニングなのかという違いがあります。 三角筋を鍛えるトレーニングを行う場合は、ご自分が鍛えたい部位が三角筋のどの部位なのか?を考え、目的の部位を刺激できるトレーニング種目を選ぶようにしましょう。 というわけで、サイドレイズとフロントレイズの鍛えられる部位の違いにについてのお話でした! コチラの記事もオススメです↓ 「 サイドレイズで僧帽筋に効いてしまう原因と対処法! 」 「 サイドレイズは小指を上にした方がいいか解説します! 」 「 サイドレイズとショルダープレスの鍛えられる部位の違い! 」 ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/

ショルダープレスで上腕三頭筋に効いてしまう理由と対処法!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、ショルダープレスで上腕三頭筋に効いてしまう理由と対処法についてお伝えします! ショルダープレスはバーベルやダンベルなどの重りを顔の高さから頭上に持ち上げるトレーニングです。 バーベルを使ったショルダープレスをバーベルショルダープレスまたはミリタリープレスと呼び、ダンベルを使った場合はダンベルショルダープレスと呼ばれます。 バーベルショルダープレスとダンベルショルダープレスは、どちらも主に肩の三角筋という筋肉を鍛えるトレーニングですがバーベルショルダープレスを行った際に二の腕の上腕三頭筋にも効いてしまう事があります。 バーベルショルダープレスでは重りを下した時と上げた時の手幅が変わらない為、肩の三角筋だけでなく肘の関節を伸ばす働きを持つ上腕三頭筋も使って動作を行う事になります。 バーベルショルダープレスで上腕三頭筋が働く事は間違いではありませんし、上腕三頭筋も一緒に使う事でダンベルショルダープレスと比べて、より重たい重量でトレーニングを行えるというメリットもあります。 但し、バーベルショルダープレスでは三角筋をピンポイントで鍛える事は難しいので、三角筋をピンポイントで刺激したい場合にはダンベルショルダープレスがおススメです。 ダンベルショルダープレスでは重りを持ち上げる際に手幅が変化する為、上腕三頭筋をあまり使わずに動作を行う事ができます。 ダンベルショルダープレスで三角筋をピンポイントに刺激するには動作中、常に肘の真上に拳が位置している事が重要です。 ダンベルショルダープレスを行う際に拳が肘よりも内側にくると上腕三頭筋に負荷が逃げてしまい、逆に拳が肘よりも外側にくると上腕二頭筋に負荷が逃げてしまいます。 ダンベルショルダープレスで三角筋をピンポイントで刺激したい時は、肘と拳の位置に気を付けてトレーニングを行うようにしましょう。 というわけでショルダープレスで上腕三頭筋に効いてしまう理由と対処法についてのお話でした! コチラの記事もオススメです↓ 「 ショルダープレスで刺激される部位を解剖学的に説明します! 」 「 サイドレイズとショルダープレスの行う順番について! 」 「 サイドレイズとショルダープレスの鍛えられる部位の違い! 」 ではでは、本日はこの辺で失礼致...

サイドレイズとリアレイズの鍛えられる部位の違い!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、サイドレイズとリアレイズの鍛えられる部位の違いについて解説します。 サイドレイズは立った状態でダンベルなどの重りを体の横で肩の高さまで持ち上げるトレーニングで、リアレイズは体を前傾させた状態で重りを肩の高さまで持ち上げるトレーニングです。 サイドレイズとリアレイズはどちらも主に鍛えられる筋肉は肩の三角筋(さんかくきん)という同じ筋肉ですが、三角筋は付着部の違いにより前部、中部、後部の3つに分かれておりサイドレイズとリアレイズでは、この3つの部位の内どこが鍛えられるかが違ってきます。 ダンベルやバーベルなどを使ってフリーウェイトで三角筋のトレーニングを行う場合、前部、中部、後部のなかで上に位置している部位が強く刺激されます。 サイドレイズを見てみるとダンベルを持ち上げる際に常に三角筋の中部が上に位置しているので、サイドレイズでは三角筋の中部を鍛える事ができます。 一方、リアレイズでは体を前傾させた状態でトレーニングを行うので、動作中は常に三角筋の後部が上に位置する事になり、リアレイズでは三角筋の後部が鍛えられます。 この様にサイドレイズとリアレイズでは鍛えられる三角筋の部位に違いがあるので、これらのトレーニングを行う際はご自分が鍛えたい部位にあったトレーニングを選ぶようにしましょう。 因みに、リアレイズを行う際に下の写真の様に腕を内旋させた状態(内側に回した状態)で、重りを上げた時に小指側が上に来るようにして行う事で僧帽筋など他の筋肉が働きにくくなり、三角筋後部をより強く刺激する事が出来ます。 腕を内旋させた状態でのリアレイズは通常のリアレイズよりも力が出しにくいので、行う際は軽めの重量から行う事をおススメします。 というわけでサイドレイズとリアレイズの鍛えられる部位の違いについてのお話でした! コチラの記事もオススメです↓ 「 サイドレイズとフロントレイズの鍛えられる部位の違い! 」 「 サイドレイズで僧帽筋に効いてしまう原因と対処法! 」 「 サイドレイズは小指を上にした方がいいか解説します! 」 ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/

サイドレイズとショルダープレスの鍛えられる部位の違い!

イメージ
  ご覧の皆様こんにちは! 北九州市小倉南区のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、サイドレイズとショルダープレスの鍛えられる部位の違いについて解説します。 サイドレイズはダンベルなどの重りを体の横で肩の高さまで持ち上げるトレーニングで、ショルダープレスはダンベルやバーベルなどの重りを顔の高さから頭上に持ち上げるトレーニングです。 ショルダープレスとサイドレイズどちらも主に鍛えられる筋肉は肩の三角筋(さんかくきん)という同じ筋肉ですが、三角筋は付着部の違いにより前部、中部、後部の3つに分かれておりサイドレイズとショルダープレスでは、この3つの内のどこを鍛えられるかが違ってきます。 ダンベルやバーベルなどを使ってフリーウェイトで三角筋のトレーニングを行う場合、前部、中部、後部のなかで上に位置している部位が強く刺激されます。 サイドレイズを見てみるとダンベルを持ち上げる際に常に三角筋の中部が上に位置しているので、サイドレイズでは三角筋の中部を鍛える事ができます。 一方、ショルダープレスでは肩の関節を後ろに回し、肩の関節を外旋させた状態でトレーニングを行うので、動作中は常に三角筋の前部が上に位置する事になり、ショルダープレスでは三角筋の前部が鍛えられます。 また、サイドレイズでは二の腕の上腕三頭筋はあまり強く働きませんが、ショルダープレス特にバーベルを使って行うバーベルショルダープレス(ミリタリープレス)では、肘の関節にも負荷がかかるので上腕三頭筋も鍛える事ができます。 この様にサイドレイズとショルダープレスでは鍛えられる部位や筋肉に違いがあるので、これらのトレーニングを行う際はご自分が鍛えたい部位にあったトレーニングを選ぶようにしましょう。 というわけでサイドレイズとショルダープレスの鍛えられる部位の違いについてのお話でした。 コチラの記事もオススメです↓ 「 サイドレイズで僧帽筋に効いてしまう原因と対処法! 」 「 サイドレイズとショルダープレスの行う順番について! 」 「 サイドレイズとフロントレイズの鍛えられる部位の違い! 」 ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/