腕立て伏せで脇を締めるやり方の効果と注意点を解説します!

ご覧の皆様こんにちは! 北九州のパーソナルトレーナー今浪勉です! 今回のブログでは、腕立て伏せで脇を締めるやり方の効果と注意点についてお伝えします。 腕立て伏せは下の写真のように、うつ伏せの状態から体を持ち上げるトレーニングで、胸の筋肉(大胸筋)や二の腕の筋肉(上腕三頭筋)、肩の筋肉(三角筋)などを鍛える事ができます。 腕立て伏せには、脇を締めて行うやり方と、脇を開いて行うやり方があり、それぞれに違った効果がります。 脇を締めて行う腕立て伏せでは肩の筋肉(三角筋)や二の腕の筋肉(上腕三頭筋)への刺激が強くなるので、肩の前側や二の腕を鍛えたい方におススメのトレーニング方法です。 一方、脇を開いて行う腕立て伏せでは、脇を締めて行う腕立て伏せと比べて胸の筋肉(大胸筋)への刺激が強くなるので、胸を鍛えた方におススメのトレーニング方法です。 脇を締めて腕立て伏せを行う場合は、二の腕が体の横にくるように、しっかり脇を閉じた状態で行うようにします。 また、脇を締めて行う腕立て伏せでは、肘を深く曲げ過ぎると肘の関節への負担が強くなりケガにつながる事があります。 脇を締めて腕立て伏せを行う際は、肘の関節が90°くらい曲がる所まで下ろしたら切り返すように注意して行いましょう。 脇を締めて行う腕立て伏せと脇を開いて行う腕立て伏せ、どちらも胸、肩、二の腕の筋肉を鍛える事ができますが、重点的に鍛えられる場所に違いがあるので、ご自分の欲しい効果によって使い分けるのがおススメです! 脇を締めて行う場合は、二の腕を体にくっつけるようにして、脇をしっかり閉じた状態で、肘が90°曲がるところまで下ろすようにしましょう! というわけで、腕立て伏せで脇を締めるやり方の効果と注意点についてのお話でした! コチラの記事もオススメです↓ 「 腕立て伏せの負荷は体重の何割?測定結果をご紹介! 」 「 腕立て伏せの負荷を上げる方法と下げる方法! 」 「 バランスボール腕立て伏せと通常の腕立て伏せの効果の違い! 」 ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/