ベンチプレスとダンベルプレスの違いについて解説します!

ご覧の皆様こんにちは!

北九州のパーソナルトレーナー今浪勉です!

今回のブログでは、ベンチプレスとダンベルプレスのフォームや効果などの違いについて解説します!

ベンチプレスは下の写真のようにベンチに仰向けになり胸の上でバーベルを上下させるトレーニングで

ベンチプレスの紹介

ダンベルプレスはベンチに仰向けになり胸の上でダンベルを上下させるトレーニングです。

ダンベルプレスの紹介

どちらもベンチに仰向けになり、重りを胸の上で上下させ大胸筋(胸の筋肉)や上腕三頭筋(二の腕の筋肉)などを鍛えるトレーニングですが、使用する器具(バーベルかダンベルか?)によって違いがあり、大きな違いの一つが手幅が変わるかどうかです。

大胸筋と上腕三頭筋の紹介

ベンチプレスはバーベルを持ち上げた時の手幅(下の写真の緑矢印)とバーベルを下ろした時の手幅(下の写真の青矢印)が同じ幅ですが

ベンチプレスの手幅の解説

ダンベルプレスはダンベルを持ち上げた時の手幅(下の写真の緑矢印)が、ダンベルを下ろした時の手幅(下の写真の青矢印)よりも狭くなります。

ダンベルプレスの手幅の解説

この手幅の違いによって大きな影響を受けるのが上腕三頭筋です。

上腕三頭筋は、二の腕にある肘を伸ばす為の筋肉で、手幅の変わらないベンチプレスでは大胸筋(胸の筋肉)とともに、この上腕三頭筋も強く刺激されますが、手幅の変わるダンベルプレスでは上腕三頭筋はあまり強く刺激されません。

この上腕三頭筋が強く刺激されるか、されないかというのが、ベンチプレスとダンベルプレスの大きな違いです。

このような違いのあるベンチプレスとダンベルプレスはどちらかが良くてどちらかが悪いというわけではありません。

より重たいおもりをを持ち上げたい場合や胸と一緒に二の腕の筋肉もまとめて刺激したい場合には上腕三頭筋も刺激できるベンチプレスを行い、逆に胸の筋肉だけをよりピンポイントに刺激した場合にはダンベルベンチプレスを行う、というふうにトレーニングの目的などにより使いわけるのがおススメです。

また、体格の大きな方がベンチプレスを行うと体とバーベルが当たってしまい(下の写真の赤矢印部分)、バーベルを下まで深く下ろす事ができませんがダンベルプレスであればある程度、下の方まで深く下ろす事ができるという違いもあります。

バーバルベンチプレスとダンベルベンチプレスの可動域の比較

といいわけで、ベンチプレスとダンベルプレスの違いは、トレーニングを行う際の手幅の違いと重りを下せる深さ、トレーニングの目的に応じて使い分けましょう!というお話でした。

ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/

このブログの人気の投稿

プロテインを炭酸水で割るとどうなる?爆発するのかやってみた!

ezバーアームカールの持ち方と特徴をわかりやすく解説!

懸垂(チンニング)で上腕三頭筋に効く理由を解説します!