スクワットでふくらはぎが痛い原因と対処法!

ご覧の皆様こんにちは!

北九州のパーソナルトレーナー今浪勉です!

今回のブログは、スクワットでふくらはぎが痛い原因と対処法についてお伝えします!

早速ですが、スクワットでふくらはぎが痛くなる原因として、ふくらはぎにある下腿三頭筋(かたいさんとうきん)という筋肉の柔軟性不足が考えられます。

ふくらはぎには腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋という筋肉があり、この2つの筋肉をまとめて下腿三頭筋と言います。

下腿三頭筋の紹介

腓腹筋とヒラメ筋はどちらもアキレス腱を通じてカカトの骨にくっついており足首を伸ばす働きがあります。

スクワットを行う際は股関節や膝の関節が大きく動くので、スクワットはこれらの関節を動かすお尻の筋肉や太ももの筋肉のトレーニングとして有名ですが、スクワットを行う際は足首も動くので下腿三頭筋も刺激されます。

特にスクワットでしゃがんだ際に下腿三頭筋が引き延ばされ強く刺激されますが、この時に下腿三頭筋の柔軟性が不足していると、ふくらはぎが痛くなってしまう事があります。

スクワットでの足首の動きの解説

このような場合の対処法としては下腿三頭筋の柔軟性を上げる為のストレッチがおススメです!

今回は腓腹筋とヒラメ筋それぞれのストレッチをご紹介致します。

まずは腓腹筋のストレッチです。

腓腹筋をストレッチするには下の写真のように壁に手をついた状態で片足を後ろにずらします。

腓腹筋のストレッチ紹介

この腓腹筋のストレッチを行う際は後ろにずらした方の足の膝をしっかり伸ばし、カカトを床に着けたまま行う事で腓腹筋をしっかり伸ばす事が出来ます。

次に、ヒラメ筋のストレッチです。

ヒラメ筋のストレッチは下の写真のように片膝をついた状態で座り立てている側の足に体重をかけていきます。

ヒラメ筋のストレッチ

ヒラメ筋のストレッチを行う際も伸ばしている方の足のカカトは床につけた状態で行った方が、ヒラメ筋を伸ばしやすくなります。

この2つのストレッチはどちらも痛気持ち良いくらいの強さで1日30秒を目安に、できるだけ毎日行うのがおススメです。

スクワットでふくらはぎが痛くなる原因として下腿三頭筋の柔軟性不足の他に、スクワットを行う際の体重のかけ方も考えられます。

通常スクワットを行う際は足の裏全体で体重を支えるようにして行いますが、スクワットでしゃがんだ際に体重がつま先側に多くかかると、ふくらはぎの筋肉に過度な負担がかかり痛くなってしまいます。

通常のスクワットとつま先重心のスクワットの比較

スクワットを行う際は足の裏全体で体重を支えるように意識しながら行いましょう。

というわけで、スクワットでふくらはぎが痛い原因と対処法についてのお話でした!

ではでは、本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/

このブログの人気の投稿

プロテインを炭酸水で割るとどうなる?爆発するのかやってみた!

ezバーアームカールの持ち方と特徴をわかりやすく解説!

懸垂(チンニング)で上腕三頭筋に効く理由を解説します!