ダンベルスクワットでのオススメのダンベルの持ち方!

ご覧の皆様こんにちは!

北九州のパーソナルトレーナー今浪勉です!

今回のブログでは、ダンベルスクワットを行う際のおススメのダンベルの持ち方についてお伝えします。

スクワットはしゃがんで立ち上がる動作を繰り返すトレーニングで

大殿筋、中殿筋などのお尻の筋肉

大腿四頭筋、ハムストリングス、内転筋群といった太ももの筋肉など

下半身の多くの筋肉を刺激できるヒップアップやダイエットにもおススメのトレーニングです。

スクワットの紹介

スクワットで刺激される筋肉の紹介

スクワットは非常に力の出しやすいトレーニング種目なので体力がついてくると、自分の体だけで行う自重スクワットでは負荷が足りなくなります。

ここでおススメなのがダンベルを持った状態でスクワットを行うダンベルスクワットです。

ダンベルスクワットの紹介

通常、ダンベルスクワットでは上の写真のように両手にダンベルを持ち、体の横に下げた状態でスクワットを行います。

ですが、重たいダンベルを使うようになるとダンベルが大きくなり、スクワットを行う際にダンベルと足が当たってしゃがみにくくなってしまいます。

この解決策としてタオルを使う方法がおススメです!

下の写真のようにダンベルにタオルを結び体の前にぶら下げた状態でスクワットを行う事でダンベルが足に当たるのを防ぐ事ができます。

タオルを使ったダンベルスクワットのやり方

スポーツタオルなど長めのタオルを使い手のひらに巻き付けると握りやすいです。

タオルを使う事でしゃがんだ時にダンベルが床に当たってしまう場合は、下の写真のようにステップ台などを使う事でダンベルが床に当たるのを防ぐ事ができます。

ステップ台を使用したダンベルスクワットのやり方

因みに、ダンベルスクワットを始める時に腰を丸めた状態でダンベルを持ち上げると腰を痛める事があります。

床からダンベルを持ち上げる時はしっかりと腰を下ろし背すじを伸ばした状態で持ち上げるように気を付けましょう。

ダンベルの持ち上げ方

というわけで、ダンベルを持ってスクワット行う際のおススメのダンベルの持ち方!についてのお話でした。

本日はこの辺で失礼致しマッスル!\(^o^)/

このブログの人気の投稿

プロテインを炭酸水で割るとどうなる?爆発するのかやってみた!

ezバーアームカールの持ち方と特徴をわかりやすく解説!

懸垂(チンニング)で上腕三頭筋に効く理由を解説します!